読書百遍

会計・税務プロフェッションを目指している人の日々是好日

【連載】修士論文審査に落ちましたが、なにか? Vol.3

第3回 研究計画


 明るい家族計画ならぬ研究計画です。


 論文は一生懸命知恵を振り絞って作り出すため、自分の分身であり、子供です。しかし、いくら愛情を注いでも計画的に育てないと2年後には反抗期にあいます。下手したら子供を作りすぎて誰が誰だか分からなくなるくらいにカオスになることもあります。


 家族が破綻しないように計画的に育てましょう。


 冗談はさておき、まず入学して半年から1年は卒業必修単位を取るために課題や試験の準備にに追われるため、思うように論文執筆は始まらないと思います。現実的に考えて、しっかり研究テーマが入学前から練られている人で1年の夏以降から、頑張って勉強して1年後、迷走して残り半年前、どうにもならず力業で残り数かげ・・・
 と人それぞれのペースはあると思います。それなりにテーマを絞っていても、しっかり手綱を引いていないと論点が迷走し、自分でも何を書いているか分からなくなります。ですので、常に書いては見直すという作業を繰り返し行うようにしましょう。一番危険なのは、あれこれ考えすぎてまったく何も書かないことです。本当に何も書けなくなりますので、ある程度思い切りと、駄作を何度も目にする覚悟を決めましょう。大丈夫です。皆が初めから駄作まみれです。下手すると卒業時点でも駄作・・・
 でも、卒業できないよりは絶対ましです。想像してください。留年して、半年学歴が先延ばしに、大した指導もないのに無駄に高い学費を再納、一つの過程が終わっていないことのストレス・・・安いプライドで台無しにしたものは、たくさんあることをその時に気づきます。そうなる前から分かっているのに、そのとき痛感します。
 噂によれば、半年留年したら40万強請求されるとか・・・どこの高利貸しですか?


 少しでも無駄を減らすために、まずは研究計画を予行練習代わりにしっかりやってみましょう。大切なことは、「問題意識」です。


入試時に提出する研究計画書で求められているレベルは、最低でも以下の条件を満たしていることだと思います。


問題意識 何故その判例や条文が問題なのか


なんとなくさらりと脳を通り過ぎてしまう言葉ですが、いまいちすっきりしない方は、試しに税法百選で、事案を一つ選んでまずは何度も読んでみてください。おそらく法学の基礎知識がない方は、しっくりこないことも多いと思います。ですが、問題意識を持つとはどういうことなのか著名な教授陣が執筆した評釈から少しでも追体験出来ます。


≪本日のポイント≫
まずは一つテーマを決めて読んでみる。理解が足りなければ、基礎知識が足りないということ。でもご安心ください。世の中、初めてを知らない人はいません。
▼テーマを決めるときに参考になる書籍
▽比較的安価で、安い、うまい、はやいの三拍子
ほとんどが1事案に付き見開きで、読むボリュームも少なめで初めての取っ掛かりとしては最適と思っています。

租税判例百選 第6版 (別冊ジュリスト228号)
租税判例百選 第6版 (別冊ジュリスト228号)
有斐閣

▽入学するときにはそろえておきたい3点セット(通達入れちゃうと4点になっちゃう)
研究計画書で必要なのは、1冊目のケースブックのみでOK。2冊目は租税法学のバイブル的存在。税法やる人間なら言わずと知れた金子租税法。3~4冊目は税法六法、第一法規とぎょうせいから出ているが、私は第一法規派(ネットでも閲覧できるが、法令編は持っておくべき)読むべき書籍は基本購入すべきというのが学説ですが、租税法と税法六法は過去3年分位なら耐えうるので、高すぎて変えない人はまずは中古で安い版を探しましょう。
※欲しい本があるとき、必ず楽天、Amazon、メルカリは中古をいつもチェックします。

ケースブック租税法 第5版 (弘文堂ケースブックシリーズ)
ケースブック租税法 第5版 (弘文堂ケースブックシリーズ)
弘文堂
租税法 第23版 (法律学講座双書)
租税法 第23版 (法律学講座双書)
弘文堂
実務 税法六法 法令編 令和元年版
実務 税法六法 法令編 令和元年版
新日本法規出版
実務 税法六法 通達編 令和元年版
実務 税法六法 通達編 令和元年版
新日本法規出版


▽実際に東洋大学で税法論文を書かれた方の体験談
2年間の学習計画なども書かれていて大学院生活がイメージしやすい。また学習面や論文執筆についての実体験も書かれているのでとても参考になります。

大学院での税法論文の書き方
大学院での税法論文の書き方
Digital Ebook Purchas

▽税法論文の書き方について触れている本
実際に読んだ感想としては、上記のKindle本や先日紹介した以下の書籍の方が論文の書き方については分かりやすいかったです。

財務会計・法人税法論文の書き方・考え方(改訂版)
財務会計・法人税法論文の書き方・考え方(改訂版)
同文館出版
リーガル・リサーチ&リポート
リーガル・リサーチ&リポート
有斐閣

▼学習計画書
▽ハウツー本から学ぶ
どうしても学習計画書のイメージがわかない人は、ほかの人の書いたものから学びましょう。ただし、自分の進む専攻と同じ受験者が書いたものを選んで読みましょう。

大学院に合格できる!  研究計画書 書き方実践講座
大学院に合格できる! 研究計画書 書き方実践講座
ダイヤモンド社

▽予備校で学ぶ
院試に特化し河合塾の予備校です。私も一度はセミナーに参加しました。税法論文に特化したセミナーもありますので、おススメです。入試対策のコースもあり。確か20万円くらいします。
https://www.kals.jp/